2012年02月10日
これ、使って!
アイランド倶楽部スタッフへ
ショップ前の駐車場看板を作った際の廃材で、

こんなものを作りました。

受付側のトイレのドア、
掃除のとき閉まってしまうのがウザいので、

こんな感じで固定!!
是非、使って下さい!!!
ショップ前の駐車場看板を作った際の廃材で、

こんなものを作りました。

受付側のトイレのドア、
掃除のとき閉まってしまうのがウザいので、

こんな感じで固定!!
是非、使って下さい!!!
Posted by YASS ISLANDCLUB at
13:32
│Comments(0)
2012年01月19日
残波岬にて。
20歳そこそこの時に、
残波岬でビーチパーティをしていて、
まだ陽が高いうちに岬の見学に行く事になりました。
岬の上から見る海はとても蒼く、
水平線から湧き出る雲に、
同行した全員が見とれていました。
しかしキレイな景色とは言え、
ずっと見ていられる事も無く、
景色に飽きた友人は1人減り、2人減り、
崖の上についに自分だけが残りました。
僕は海からの風を受け続け、
水平線のさらにその先を飽きる事無くずっと眺めていました。
そしてふと、視線を下に落とすと
ナゼだか海がとても近くに見えたのです。
岸壁に当たり砕け散る波が、
手が届きそうな場所のように目に映りました。
その錯覚はどんどん強固なものとなり、
「海水を触ってみたい。水温はどれくらいなんだろう?」
くらいの軽い気持ちで、低い柵を越えるような気軽さで、
僕は崖から身を投げたのでした。

ここがその現場です。
この海を眼下に見据えながら、
僕は崖を落下しました。
しかしその崖から3~4mほど下の、
庇(ひさし)のような部分に偶然引っかかったのです。
強烈な足の痛みで正気に戻った僕は、震える足で崖をよじ上り、
一命を取り留めたのでした。

霊的なナニカを僕が感じる事はありません。
しかしあの時の不思議な「思い込み」は、
何年経っても説明が出来ないのです。
皆さん、高い所は本当にお気を付け下さい。
Posted by YASS ISLANDCLUB at
14:26
│Comments(0)
2011年05月18日
中城モール裏の人魚。
中城モールの海岸に、人魚がいます。

いやいや、人魚でしょ。
どう見ても。笑
元々海岸近くにマーメイドという名前のレストランがあって、
その名にちなんで造られたものらしいです。
レストランはすでに無いんですが、
人魚像は残ったという・・・。

この人魚、潮が満ちたら海の中です。
像は中に鉄骨が入っているので、
そのサビが中から染み出し、
以前(14年前)見た時は、
全身から血を流しているようでした。
この人魚はとあるおじぃが作ったらしいです。
で、そのおじぃの孫に当たる方が、
この人魚の修繕を続けているそうです。
14年前よりキレイだったので、
ビックリしました。

沖縄の「裏」観光スポットです。
是非、満潮の時間に行って、
海の中の人魚像を見て欲しい!!
【地図】
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=26.28072861&lon=127.81787722&ac=47328&az=8.111&v=2&sc=3

いやいや、人魚でしょ。
どう見ても。笑
元々海岸近くにマーメイドという名前のレストランがあって、
その名にちなんで造られたものらしいです。
レストランはすでに無いんですが、
人魚像は残ったという・・・。

この人魚、潮が満ちたら海の中です。
像は中に鉄骨が入っているので、
そのサビが中から染み出し、
以前(14年前)見た時は、
全身から血を流しているようでした。
この人魚はとあるおじぃが作ったらしいです。
で、そのおじぃの孫に当たる方が、
この人魚の修繕を続けているそうです。
14年前よりキレイだったので、
ビックリしました。

沖縄の「裏」観光スポットです。
是非、満潮の時間に行って、
海の中の人魚像を見て欲しい!!
【地図】
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=26.28072861&lon=127.81787722&ac=47328&az=8.111&v=2&sc=3
Posted by YASS ISLANDCLUB at
19:01
│Comments(3)
2011年01月10日
目つき・顔つき・態度を学べ!!
こんにちわ。
YASSです。
本日ご紹介する本はこちら!
目つき・顔つき・態度を学べ!!
佐藤綾子 著
タイトル通り、顔の表情や態度で
相手に与える印象について書かれた本です。
サービス業に携わる方や、
人と上手に接する事が出来ない!という、
照れ屋の方にオススメです。
この本で「おっ!」と思った事。
P54 嫌われるしぐさをチェックせよ
1、リラックスした立ち姿勢。
・片足に体重をかけた「休め」の姿勢で会話を進める。
・ポケットに手を入れている。
・片手を腰にあて、支えている姿勢。
・手の指を頻繁に組み替える。
2、ポインティング。
☆ポインティングとは、人を指差す事。
指先が聞き手の顔に向いていたら、
「私を嫌いになって下さい。」と言うのと同じ。
3、退屈メッセージ。
・腕組み
・ほおづえ
・鉛筆やペンでトントン机を叩く。
4、ストレスメッセージ
・手指の頻繁な組み替え。
・首の後ろをペタペタ触る。
YASSは腕組みがクセなので、
気を付けたいと思います。
YASSです。
本日ご紹介する本はこちら!
目つき・顔つき・態度を学べ!!
佐藤綾子 著
タイトル通り、顔の表情や態度で
相手に与える印象について書かれた本です。
サービス業に携わる方や、
人と上手に接する事が出来ない!という、
照れ屋の方にオススメです。
この本で「おっ!」と思った事。
P54 嫌われるしぐさをチェックせよ
1、リラックスした立ち姿勢。
・片足に体重をかけた「休め」の姿勢で会話を進める。
・ポケットに手を入れている。
・片手を腰にあて、支えている姿勢。
・手の指を頻繁に組み替える。
2、ポインティング。
☆ポインティングとは、人を指差す事。
指先が聞き手の顔に向いていたら、
「私を嫌いになって下さい。」と言うのと同じ。
3、退屈メッセージ。
・腕組み
・ほおづえ
・鉛筆やペンでトントン机を叩く。
4、ストレスメッセージ
・手指の頻繁な組み替え。
・首の後ろをペタペタ触る。
YASSは腕組みがクセなので、
気を付けたいと思います。
Posted by YASS ISLANDCLUB at
12:24
│Comments(1)
2011年01月08日
20代で人生の年収は9割決まる。
こんにちわ。
YASSです。
本日紹介する本はこちら。
20代で人生の年収は9割決まる
土井英司 著
社長にクリスマスプレゼントで頂きました。
って、もう30代なんですけどっ?!
と最初は思いましたが、
各章ごとに「年齢ゾーン」と、
「やるべきこと」がはっきりと明示されていて、
「あぁ、この時期にこんな事をしていれば良かったんだ。」とか、
「オッケー!これやって来てる!」なんて、
一喜一憂しながら、一気に読んでしまいました。
そんな中で特に気になったところ。
自分らしさや強みを見つけるためのポイントは三つ。
1.何に時間とお金を使ってきたか
2.納得できないことは何か
3.プライベートでどんなことをしているか、です。
人の人生で、時間という資源は平等に与えられている。
その時間、同じ時間を、何に使ってきたか?
もちろん、お金も何に使ってきたか?
若いうちに出来る事は、
「旅」と「読書」とも書いています。
これはやって来たぞー!という自負があります。
(まぁ旅行会社でしたから、当然ですが。笑)
若いうちに無茶しとけと、
多少強引な事も書かれています。
その年齢でしか出来ない事をやっておけ、と。
30代の自分が読んでも、
とても勉強になる1冊でした。
もっと早く出会っていれば・・・なんて、
別れる前の恋人みたいですね。笑
この本はスタッフ全員にプレゼントされました。
若いスタッフが素直に読んで、
そして行動すれば、間違いなく最強の会社になりますよ。
アイランド倶楽部は。
YASSです。
本日紹介する本はこちら。
20代で人生の年収は9割決まる
土井英司 著
社長にクリスマスプレゼントで頂きました。
って、もう30代なんですけどっ?!
と最初は思いましたが、
各章ごとに「年齢ゾーン」と、
「やるべきこと」がはっきりと明示されていて、
「あぁ、この時期にこんな事をしていれば良かったんだ。」とか、
「オッケー!これやって来てる!」なんて、
一喜一憂しながら、一気に読んでしまいました。
そんな中で特に気になったところ。
自分らしさや強みを見つけるためのポイントは三つ。
1.何に時間とお金を使ってきたか
2.納得できないことは何か
3.プライベートでどんなことをしているか、です。
人の人生で、時間という資源は平等に与えられている。
その時間、同じ時間を、何に使ってきたか?
もちろん、お金も何に使ってきたか?
若いうちに出来る事は、
「旅」と「読書」とも書いています。
これはやって来たぞー!という自負があります。
(まぁ旅行会社でしたから、当然ですが。笑)
若いうちに無茶しとけと、
多少強引な事も書かれています。
その年齢でしか出来ない事をやっておけ、と。
30代の自分が読んでも、
とても勉強になる1冊でした。
もっと早く出会っていれば・・・なんて、
別れる前の恋人みたいですね。笑
この本はスタッフ全員にプレゼントされました。
若いスタッフが素直に読んで、
そして行動すれば、間違いなく最強の会社になりますよ。
アイランド倶楽部は。
Posted by YASS ISLANDCLUB at
22:23
│Comments(0)
2011年01月08日
続き。
【前回の続き】
人は社会性のある生き物だから、
他人にポジティブに評価(認知)された時に幸せを感じる。
だからその評価をお金に変えられれば、生きて行ける。
と、書いています。
(強引に意訳すると。)
で、その方法が巻頭で書かれている、
伽藍を捨ててバザールに向かえ。
恐竜の尻尾の中に頭を探せ。
という訳なのです。
ネガティブな評価が多い閉じた世界(伽藍)がイヤなら、
ポジティブな評価が多いバザールへ行けばいい。
(ここら辺の理由説明が100ページくらい。笑)
で、その評価をお金に変えるために、
恐竜の尻尾(ロングテール)の中の、
さらにロングテールの中の…、
ショートヘッド(恐竜の頭)を目指せばいいそうです。
…読んだ人なら少し分かってもらえるはず!!
でもまだの人はチンプンカンプンですね。笑
この本、あと3回くらい読まないと、
うまく説明出来ないはず…。
でもそれくらい読みごたえあり!
オススメです!
人は社会性のある生き物だから、
他人にポジティブに評価(認知)された時に幸せを感じる。
だからその評価をお金に変えられれば、生きて行ける。
と、書いています。
(強引に意訳すると。)
で、その方法が巻頭で書かれている、
伽藍を捨ててバザールに向かえ。
恐竜の尻尾の中に頭を探せ。
という訳なのです。
ネガティブな評価が多い閉じた世界(伽藍)がイヤなら、
ポジティブな評価が多いバザールへ行けばいい。
(ここら辺の理由説明が100ページくらい。笑)
で、その評価をお金に変えるために、
恐竜の尻尾(ロングテール)の中の、
さらにロングテールの中の…、
ショートヘッド(恐竜の頭)を目指せばいいそうです。
…読んだ人なら少し分かってもらえるはず!!
でもまだの人はチンプンカンプンですね。笑
この本、あと3回くらい読まないと、
うまく説明出来ないはず…。
でもそれくらい読みごたえあり!
オススメです!
Posted by YASS ISLANDCLUB at
01:42
│Comments(0)
2011年01月08日
残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法。
こんにちわ。
YASSです。
随分ご無沙汰ですが、また少しずつ文章を書いて行きます!
さて、今日も本を紹介します。
本日紹介する本はこちら!
残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法。
橘玲 著
この本、読むの結構恐怖ですよ。
恐怖の理由は2つ。
【内容が難解】
…いや、これは語弊があるな。内容はさほど難しくは無いのですが、
それを説明している単語が難しい!
バタフライエフェクトとか、
エディプスコンプレックスとか。
本を読むのに、辞書が必要です。
【やっても出来ないと書かれている】
これ、恐くないですか?そんな事書かれてる本、初めてです。
内容はまとめるとこんな感じでしょうか。→続く。
YASSです。
随分ご無沙汰ですが、また少しずつ文章を書いて行きます!
さて、今日も本を紹介します。
本日紹介する本はこちら!
残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法。
橘玲 著
この本、読むの結構恐怖ですよ。
恐怖の理由は2つ。
【内容が難解】
…いや、これは語弊があるな。内容はさほど難しくは無いのですが、
それを説明している単語が難しい!
バタフライエフェクトとか、
エディプスコンプレックスとか。
本を読むのに、辞書が必要です。
【やっても出来ないと書かれている】
これ、恐くないですか?そんな事書かれてる本、初めてです。
内容はまとめるとこんな感じでしょうか。→続く。
Posted by YASS ISLANDCLUB at
01:39
│Comments(0)
2010年07月21日
リッツ・カールトンが大切にするサービスを越える瞬間
こんにちわ。
YASSです。
本日紹介する本はこちら。
リッツ・カールトンが大切にするサービスを越える瞬間
『サービス業はお客様をおもてなしする仕事。
そのためにはサービスの技術はもちろんのこと、
お客様の言葉にならない願望を想像し、
それを満たすために何をすればいいかという
判断力が求められます。』
お客様の声にならない声が、
聞こえるようになると、
素晴らしいイントラになれると思います。
お客様の些細な行動を見逃さず、
言われる前に動けるようになりたいですね。
ちなみにショップ前でカップルが向かいあって、
バッグの中に手を入れてゴソゴソしている時は、
高い確率でカメラを探していますので、
カメラが登場する前に、
『お写真撮りますねー!』
と声を掛けれれば最高です!笑
YASSです。
本日紹介する本はこちら。
リッツ・カールトンが大切にするサービスを越える瞬間
『サービス業はお客様をおもてなしする仕事。
そのためにはサービスの技術はもちろんのこと、
お客様の言葉にならない願望を想像し、
それを満たすために何をすればいいかという
判断力が求められます。』
お客様の声にならない声が、
聞こえるようになると、
素晴らしいイントラになれると思います。
お客様の些細な行動を見逃さず、
言われる前に動けるようになりたいですね。
ちなみにショップ前でカップルが向かいあって、
バッグの中に手を入れてゴソゴソしている時は、
高い確率でカメラを探していますので、
カメラが登場する前に、
『お写真撮りますねー!』
と声を掛けれれば最高です!笑
Posted by YASS ISLANDCLUB at
09:17
│Comments(0)
2010年07月19日
学問のすすめ
こんにちわ。
YASSです。
本日紹介する本はこちら。
学問のすすめ
福沢諭吉 著
この本は、
人間は自由ですよ。
自由とは独立出来るという事ですよ。
独立するためには、学問が必要ですよ。
そして独立した後は、
活動の跡を後世に残し、
未来に種を撒いて下さいねー。
って書いています。
人間は自由、
だけど大きな責任も与えられています。
自由という意味を履き違えず、
責任を果たしながら生きていきます。
とりあえずYASSの責任は、
安全なツアー開催と、
素敵なスタッフと夏を乗りきる事です!
YASSです。
本日紹介する本はこちら。
学問のすすめ
福沢諭吉 著
この本は、
人間は自由ですよ。
自由とは独立出来るという事ですよ。
独立するためには、学問が必要ですよ。
そして独立した後は、
活動の跡を後世に残し、
未来に種を撒いて下さいねー。
って書いています。
人間は自由、
だけど大きな責任も与えられています。
自由という意味を履き違えず、
責任を果たしながら生きていきます。
とりあえずYASSの責任は、
安全なツアー開催と、
素敵なスタッフと夏を乗りきる事です!
Posted by YASS ISLANDCLUB at
10:09
│Comments(0)
2010年07月19日
ユダヤ人大富豪の教え。
こんにちわ。
YASSです。
本日紹介する本はこちら。
ユダヤ人大富豪の教え。
本田健 著
この本の中に、
提供したサービスの量と質 = 受け取る報酬額
とありました。
なるほどなーと思いました。
たくさんの人を喜ばせた人が、
たくさんの報酬を得るんですね。
他にも、
幸せに成功したいなら、
自分らしい人生を生きる事に集中して、
お金の事や成功することを忘れる事が大切。
たくさんの人を喜ばせると言えば、
先日那覇のライブハウス、ナムラホールで行われた、
KenYokoyamaのライブに行って来ました。
何百人の観客の前で、
楽しそうに演奏する姿が印象的でした。
彼は12年前に伝説のバンド、
Hi-Standardのギタリストでしたが2000年に活動を休止。
それ以来変わらずパンクロックな音楽を創作しています。
多分彼は、お金や成功の事を考えながら、
曲を書いたりしていないはずです。
もっと成功したいなら、
時代に媚びた曲を書けるだろうし、
ハイスタを復活すれば、
軽く『億』は手に入るでしょう。
しかし彼は自分らしく生きる事に集中して、
そんな事を考える暇もないのでしょう。
だからこそ、12年経った今も輝き続けているのでしょう。
「自分らしく生きる。」
難しい事ですが、
YASSも真似していきます!
Stay Gold!
YASSです。
本日紹介する本はこちら。
ユダヤ人大富豪の教え。
本田健 著
この本の中に、
提供したサービスの量と質 = 受け取る報酬額
とありました。
なるほどなーと思いました。
たくさんの人を喜ばせた人が、
たくさんの報酬を得るんですね。
他にも、
幸せに成功したいなら、
自分らしい人生を生きる事に集中して、
お金の事や成功することを忘れる事が大切。
たくさんの人を喜ばせると言えば、
先日那覇のライブハウス、ナムラホールで行われた、
KenYokoyamaのライブに行って来ました。
何百人の観客の前で、
楽しそうに演奏する姿が印象的でした。
彼は12年前に伝説のバンド、
Hi-Standardのギタリストでしたが2000年に活動を休止。
それ以来変わらずパンクロックな音楽を創作しています。
多分彼は、お金や成功の事を考えながら、
曲を書いたりしていないはずです。
もっと成功したいなら、
時代に媚びた曲を書けるだろうし、
ハイスタを復活すれば、
軽く『億』は手に入るでしょう。
しかし彼は自分らしく生きる事に集中して、
そんな事を考える暇もないのでしょう。
だからこそ、12年経った今も輝き続けているのでしょう。
「自分らしく生きる。」
難しい事ですが、
YASSも真似していきます!
Stay Gold!
Posted by YASS ISLANDCLUB at
09:55
│Comments(0)
2010年07月17日
ネット炎上で会社が潰れる!
こんにちわ。
YASSです。
本日紹介する本はこちら。
ネット炎上で会社が潰れる!
伊地知 晋一 著
炎上とは不特定多数のネットユーザーから、
特定のウェブサイトに対して抗議や避難が殺到し、
サイトの正常な運営が出来なくなる事です。
炎上、怖いですよね。
つか、ネット上で姿を現さずに適当な発言をする感覚が、
一番怖いんですけどね。
YASSも毎日ブログを書いています。
毎日の事なので、不謹慎な発言をしていないか心配です。
ネット上でも空気を読む感覚。
これが大切です。
簡単に気軽にネット上で発言出来るからこそ、
この感覚を大切にしたいですね。
YASSです。
本日紹介する本はこちら。
ネット炎上で会社が潰れる!
伊地知 晋一 著
炎上とは不特定多数のネットユーザーから、
特定のウェブサイトに対して抗議や避難が殺到し、
サイトの正常な運営が出来なくなる事です。
炎上、怖いですよね。
つか、ネット上で姿を現さずに適当な発言をする感覚が、
一番怖いんですけどね。
YASSも毎日ブログを書いています。
毎日の事なので、不謹慎な発言をしていないか心配です。
ネット上でも空気を読む感覚。
これが大切です。
簡単に気軽にネット上で発言出来るからこそ、
この感覚を大切にしたいですね。
Posted by YASS ISLANDCLUB at
22:29
│Comments(0)
2010年07月16日
億万長者専門学校。
こんにちわ。
YASSです。
本日紹介する本はこちら!
億万長者専門学校
クリス岡崎
お金の使い方は3つある。
●自分の成長のため
●未来への投資
●誰かがもっと幸せになるため
自分にとって、
有益なお金の使い方を、
生き金っていいます。
今まで振り返って、
生き金使って来たかなー?
僕が今までで一番お金を費やしているのは、
どこかへ旅する事です。
海外はアジアを中心に、
南はオーストラリアまで、北は北朝鮮の国境まで、
(あまり北じゃない。笑)
10ヵ国?くらい行きました。
日本は全国へ行きました。
各地で様々な景勝地、観光地、郷土料理、文化に触れ、
狭い島国もなかなか面白いと思いました。
今、アイランド倶楽部には全国からお客様がいらっしゃいます。
どこの地域のお客様とも、
楽しくお話が出来ます。
やはり旅先で地元話をされると、
親近感を持って頂けます。
それだけでも、
生き金になってないかな?
是非そう思いたい!笑
これからは、
誰かの幸せのためにも、
お金を使って行きたいです!!
YASSです。
本日紹介する本はこちら!
億万長者専門学校
クリス岡崎
お金の使い方は3つある。
●自分の成長のため
●未来への投資
●誰かがもっと幸せになるため
自分にとって、
有益なお金の使い方を、
生き金っていいます。
今まで振り返って、
生き金使って来たかなー?
僕が今までで一番お金を費やしているのは、
どこかへ旅する事です。
海外はアジアを中心に、
南はオーストラリアまで、北は北朝鮮の国境まで、
(あまり北じゃない。笑)
10ヵ国?くらい行きました。
日本は全国へ行きました。
各地で様々な景勝地、観光地、郷土料理、文化に触れ、
狭い島国もなかなか面白いと思いました。
今、アイランド倶楽部には全国からお客様がいらっしゃいます。
どこの地域のお客様とも、
楽しくお話が出来ます。
やはり旅先で地元話をされると、
親近感を持って頂けます。
それだけでも、
生き金になってないかな?
是非そう思いたい!笑
これからは、
誰かの幸せのためにも、
お金を使って行きたいです!!
Posted by YASS ISLANDCLUB at
21:36
│Comments(0)
2010年07月15日
キミが働く理由
キミが働く理由
福島 正伸 著
こんにちわ。
YASSです、
本日紹介する本はこちら!
キミが働く理由
仕事って何だろう?
という疑問にズバッ!と答えてくれます。
ビジネスや仕事というのは、
他人が出来ないことで、
お客様や社会に喜んでもらえること、
価値を提供する事です。
お客様が簡単に潜れたら、
YASSたちダイビングインストラクターは必要とされないし、
お客様に喜んでもらえないですよね?
まずアイランド倶楽部にお越しになるお客様を喜ばせる。
これは当たり前の事です。
毎日全力でやっています。
ちょっと視野を広げて、
アイランド倶楽部がある恩納村をはじめ、
近隣のお店(飲食店やホテルなど)が喜べたら、
もっといいですよね。
アイランド倶楽部へ来たお客様が、
また違うお店で楽しい思いが出来て、
そしてそのお店も潤う、みたいな。
そしてそんな動きが沖縄全体で起これば、
これは本当に理想です。
アイランド倶楽部へ来るために、
沖縄に来ました!ってお客様が増えれば、
沖縄の観光産業に貢献している!
と言っても過言ではありません。
目の前のお客様は数人かもしれませんが、
毎回きっちりした仕事を続けていれば、
沖縄の観光産業に大きく貢献出来る訳です。
アイランド倶楽部は、
お越しになるお客様だけでなく、
社会全体に喜ばれる、
そんな会社にしたいです!!
福島 正伸 著
こんにちわ。
YASSです、
本日紹介する本はこちら!
キミが働く理由
仕事って何だろう?
という疑問にズバッ!と答えてくれます。
ビジネスや仕事というのは、
他人が出来ないことで、
お客様や社会に喜んでもらえること、
価値を提供する事です。
お客様が簡単に潜れたら、
YASSたちダイビングインストラクターは必要とされないし、
お客様に喜んでもらえないですよね?
まずアイランド倶楽部にお越しになるお客様を喜ばせる。
これは当たり前の事です。
毎日全力でやっています。
ちょっと視野を広げて、
アイランド倶楽部がある恩納村をはじめ、
近隣のお店(飲食店やホテルなど)が喜べたら、
もっといいですよね。
アイランド倶楽部へ来たお客様が、
また違うお店で楽しい思いが出来て、
そしてそのお店も潤う、みたいな。
そしてそんな動きが沖縄全体で起これば、
これは本当に理想です。
アイランド倶楽部へ来るために、
沖縄に来ました!ってお客様が増えれば、
沖縄の観光産業に貢献している!
と言っても過言ではありません。
目の前のお客様は数人かもしれませんが、
毎回きっちりした仕事を続けていれば、
沖縄の観光産業に大きく貢献出来る訳です。
アイランド倶楽部は、
お越しになるお客様だけでなく、
社会全体に喜ばれる、
そんな会社にしたいです!!
Posted by YASS ISLANDCLUB at
06:22
│Comments(0)
2010年07月15日
うちの社長は、なぜ「ああ」なのか
うちの社長は、なぜ「ああ」なのか
石原 明 著
こんにちわ。
YASSです。
本日紹介する本はこちら!
うちの社長は、なぜ「ああ」なのか
社長の仕事は、
社長がいなくても会社が動く仕組みを作る事。
社長ってなにやってんだろうね?
と思われないと、
社長の仕事は出来ていないんだと思います。
よく社長が社員と一緒になって、
現場であれこれ指示を出して、
「働いてるぜ!」
感を出している社長を見ますが、
それは社長の仕事じゃなく、
社員の仕事だろっ!と、
突っ込みたくなります。
そしてそんな職場はイヤだなぁとも思います。
アイランド倶楽部の社長は、
現場(海)には絶対に来ません。
先日、半年ぶりくらいに海に入って、
「気持ちいいー!」
と喜んでいました。笑
突然、ディズニーランドに行ったりします。
それでも会社は何事も無く動いています。
社長の仕事は、
社長がいなくても会社が動く仕組みを作る事。
なるほどなぁと思います。
石原 明 著
こんにちわ。
YASSです。
本日紹介する本はこちら!
うちの社長は、なぜ「ああ」なのか
社長の仕事は、
社長がいなくても会社が動く仕組みを作る事。
社長ってなにやってんだろうね?
と思われないと、
社長の仕事は出来ていないんだと思います。
よく社長が社員と一緒になって、
現場であれこれ指示を出して、
「働いてるぜ!」
感を出している社長を見ますが、
それは社長の仕事じゃなく、
社員の仕事だろっ!と、
突っ込みたくなります。
そしてそんな職場はイヤだなぁとも思います。
アイランド倶楽部の社長は、
現場(海)には絶対に来ません。
先日、半年ぶりくらいに海に入って、
「気持ちいいー!」
と喜んでいました。笑
突然、ディズニーランドに行ったりします。
それでも会社は何事も無く動いています。
社長の仕事は、
社長がいなくても会社が動く仕組みを作る事。
なるほどなぁと思います。
Posted by YASS ISLANDCLUB at
06:01
│Comments(1)
2010年07月13日
10歳から起業すると決めていた
10歳から起業すると決めていた
鶴岡 秀子 著
こんにちわ。
YASSです。
本日紹介する本はこちら。
10歳から起業すると決めていた
この本で気に入った言葉はこれ。
チャンスの神様は前髪しかない。
チャンスの神様は、
前髪しかないそうです。
だからチャンスが通り過ぎてしまったら、
後ろからは掴めないのです。
チャンスは身構えて、
準備万端で、
ピンポイントで、
確実に掴まなけらばいけません。
・・・チャンスの神様、
ヘンな髪型っ!!笑
鶴岡 秀子 著
こんにちわ。
YASSです。
本日紹介する本はこちら。
10歳から起業すると決めていた
この本で気に入った言葉はこれ。
チャンスの神様は前髪しかない。
チャンスの神様は、
前髪しかないそうです。
だからチャンスが通り過ぎてしまったら、
後ろからは掴めないのです。
チャンスは身構えて、
準備万端で、
ピンポイントで、
確実に掴まなけらばいけません。
・・・チャンスの神様、
ヘンな髪型っ!!笑
Posted by YASS ISLANDCLUB at
23:03
│Comments(0)
2010年07月12日
豊かに成功するホ・オポノポノ
豊かに成功するホ・オポノポノ
イハレアカラ・ヒューレン 著
こんにちわ。
YASSです。
本日紹介する本はこちら。
豊かに成功するホ・オポノポノ
ホ・オポノポノの「ホ」は目標、
「ポノポノ」は完璧という事です。
つまりホ・オポノポノとは、
「目標を完璧にする」という意味があります。
世の中に起こる問題は、
「潜在意識の中の情報(過去の記憶)の再生」なんだそうです。
なので、常に心をゼロ(空っぽ)にしておくと、
例えば失敗して痛い思いをした事や、
出来なかった時の恐怖感がなくなる、というのです。
で、その心をゼロにするために、
ごめんなさい、
許して下さい、
ありがとう、
愛しています。
の4つの言葉を繰り返し言うと、
潜在意識の中の情報が清められ、
ゼロ(空っぽ)の状態に限りなく近づくそうです。
ゼロの状態はまだ何も無い状態ですから、
不完全な事は何もないですよね。
(だってゼロだもん。)
つまりすべて完ぺきな状態にあるのが、
「ゼロ」の状態なのです。
さぁそれでは皆さんもご一緒に、
ごめんなさい、
許して下さい、
ありがとう、
愛しています。
・・・んなアホなっ!!
いや、信じるのは人それぞれなので、
否定も肯定もしません。
でもまぁ心で唱えるだけで、
何かいい事起こるなら、
唱えてみてもいいかぁ~と思います。
そう言えば中学生の登下校時、
大体はおばちゃんで、
たまには若い人もいましたが、
突然話しかけられて、
「血液を綺麗にしてあげる。」
と頭に手をかざされ、
「メイシュさまありがとうございます×10」
とつぶやかれた事がありました。
これをされている間、
動く事は出来ないし、
同級生からは笑われるし、
みんな嫌がって避けていました。
が、
YASSは、
「血液綺麗になるんならえぇやん♪」
って、結構積極的にやってもらってました。
おかげでこないだの健康診断も問題なしでしたよ。笑
結局はその人の捉え方次第です。
でもゼロだから完璧って考え方、
ちょっと哲学的で嫌いじゃないです。
イハレアカラ・ヒューレン 著
こんにちわ。
YASSです。
本日紹介する本はこちら。
豊かに成功するホ・オポノポノ
ホ・オポノポノの「ホ」は目標、
「ポノポノ」は完璧という事です。
つまりホ・オポノポノとは、
「目標を完璧にする」という意味があります。
世の中に起こる問題は、
「潜在意識の中の情報(過去の記憶)の再生」なんだそうです。
なので、常に心をゼロ(空っぽ)にしておくと、
例えば失敗して痛い思いをした事や、
出来なかった時の恐怖感がなくなる、というのです。
で、その心をゼロにするために、
ごめんなさい、
許して下さい、
ありがとう、
愛しています。
の4つの言葉を繰り返し言うと、
潜在意識の中の情報が清められ、
ゼロ(空っぽ)の状態に限りなく近づくそうです。
ゼロの状態はまだ何も無い状態ですから、
不完全な事は何もないですよね。
(だってゼロだもん。)
つまりすべて完ぺきな状態にあるのが、
「ゼロ」の状態なのです。
さぁそれでは皆さんもご一緒に、
ごめんなさい、
許して下さい、
ありがとう、
愛しています。
いや、信じるのは人それぞれなので、
否定も肯定もしません。
でもまぁ心で唱えるだけで、
何かいい事起こるなら、
唱えてみてもいいかぁ~と思います。
そう言えば中学生の登下校時、
大体はおばちゃんで、
たまには若い人もいましたが、
突然話しかけられて、
「血液を綺麗にしてあげる。」
と頭に手をかざされ、
「メイシュさまありがとうございます×10」
とつぶやかれた事がありました。
これをされている間、
動く事は出来ないし、
同級生からは笑われるし、
みんな嫌がって避けていました。
が、
YASSは、
「血液綺麗になるんならえぇやん♪」
って、結構積極的にやってもらってました。
おかげでこないだの健康診断も問題なしでしたよ。笑
結局はその人の捉え方次第です。
でもゼロだから完璧って考え方、
ちょっと哲学的で嫌いじゃないです。
Posted by YASS ISLANDCLUB at
14:27
│Comments(0)
2010年07月12日
もの忘れを90%防ぐ法
もの忘れを90%防ぐ法
米山 公啓 著
こんにちわ。
YASSです。
本日紹介する本はこちら。
もの忘れを90%防ぐ法
もの忘れが激しい人は、
必読の一冊です。
物忘れを防ぐ一つの方法論、
「覚えたかったらスキになる。」
YASSは休日ごとにラーメン屋や、
cafeなどに行き、食べたものの写真を撮るという
変な癖があります。笑
その数は1000枚は越えていると思いますが、
何気なくどの写真を見ても、
どの店のどの料理で、そして味まで思い出せます。
正に好きだから覚えているのでしょうね。
やる?やらない?を決めるのは脳の1%の部分。
何か行動を起こす時に、
腰が重い時があります。
それは、
「出来ない」、
「失敗するかもしれない」といった
マイナスのイメージ
が脳裏をよぎり、
出足を鈍らせているのです。
でもたった脳の1%に、
行動を制限されているなんて、
悔しくないですか?
思い立ったら、さっさとやっちゃいましょう!
「出来ない」、
「失敗するかもしれない」といった
マイナスのイメージを頭の中に作ってしまうと、
記憶力はどんどん低下していく。
マイナスイメージばかり頭にあると、
どんどん物忘れが激しくなりますよ!
Go for it!
米山 公啓 著
こんにちわ。
YASSです。
本日紹介する本はこちら。
もの忘れを90%防ぐ法
もの忘れが激しい人は、
必読の一冊です。
物忘れを防ぐ一つの方法論、
「覚えたかったらスキになる。」
YASSは休日ごとにラーメン屋や、
cafeなどに行き、食べたものの写真を撮るという
変な癖があります。笑
その数は1000枚は越えていると思いますが、
何気なくどの写真を見ても、
どの店のどの料理で、そして味まで思い出せます。
正に好きだから覚えているのでしょうね。
やる?やらない?を決めるのは脳の1%の部分。
何か行動を起こす時に、
腰が重い時があります。
それは、
「出来ない」、
「失敗するかもしれない」といった
マイナスのイメージ
が脳裏をよぎり、
出足を鈍らせているのです。
でもたった脳の1%に、
行動を制限されているなんて、
悔しくないですか?
思い立ったら、さっさとやっちゃいましょう!
「出来ない」、
「失敗するかもしれない」といった
マイナスのイメージを頭の中に作ってしまうと、
記憶力はどんどん低下していく。
マイナスイメージばかり頭にあると、
どんどん物忘れが激しくなりますよ!
Go for it!
Posted by YASS ISLANDCLUB at
14:04
│Comments(0)
2010年07月10日
ホウレンソウの習慣が面白いほど身につく本
ホウレンソウの習慣が面白いほど身につく本
今井 繁之 著
こんにちわ。
YASSです。
本日紹介する本はこちら。
ホウレンソウの習慣が面白いほど身につく本
ホウ 報告
レン 連絡
ソウ 相談
当たり前の事ですが、
当たり前な事ほど、
出来ないものです。
この本にはその「当たり前」の事を、
どのように徹底するか?という事を、
細かく書いています。
その中で、
【理解のレベルを合わせる。】
「人を見て法を解け」
相手に合わせた話し方をしないと伝わらない。
自分が分っているから、
相手も分っているだろうという前提で
話してはいけません。
相手が何をどこまで理解しているのか、
把握する事も伝えるための技術です。
ここまで分からないから、
ここから話そう、とか、
ここが分かっていないから伝わらないんだ、とか、
伝えるって本当に大変です。
「そんな事も分からないの?」
は禁句です。
自分も昔は分からなったはず。
誰かに教えられて今がある訳です。
そして、
【聞くことは恥ではない。】
自分ひとりであれこれ悩まずに、周囲の人に遠慮なく相談する。
聞かずに失敗するなんて、
愚の骨頂です。
聞く事が恥ずかしいなんて、
ちっぽけなプライドは捨てましょう。
どんどん聞いて、どんどん伝えて、
情報が気持ち良く通るように、
みんなでコミュニケーションを大切に。
余談ですが、
YASSは自分で見て、
聞いて、感じた事しか信じません。
また聞きの情報を、
まるで自分が聞いたかのような話し方をするヒトがいます。
「誰に聞いたの?」
『誰誰が言ってました。』
みたいな。
「シバクぞ!」です。
父親がいないYASSですが、
ひとつだけ教わった事がこれです。
YASSのアニキが保育園の頃の話です。
(何年前だよ?笑)
ある友達、A君の靴が保育園で無くなったそうです。
その靴の行方をYASSのアニキが、
「B君が持っていた。」
と証言したそうです。
当然B君は疑われます。
しかしB君は心当たりがありません。
「知らない!」の一点張りです。
しかしアニキの証言により、
B君はすっかり犯人扱いです。
先生にも友達にも責められます。
しかし結局、A君の靴は、
A君自身が持っていたそうです。
何じゃそりゃ?の結末です。
アニキはただの勘違いで、
B君を犯人にしてしまった訳です。
それを聞いたYASSの親父は、
烈火のごとく激怒し、
まだ保育園児のアニキをシバキ倒し、
B君宅へ謝罪に言ったそうです。
YASSも、
YASSのアニキも、
自分で見て、
聞いて、感じた事しか信じません。
今井 繁之 著
こんにちわ。
YASSです。
本日紹介する本はこちら。
ホウレンソウの習慣が面白いほど身につく本
ホウ 報告
レン 連絡
ソウ 相談
当たり前の事ですが、
当たり前な事ほど、
出来ないものです。
この本にはその「当たり前」の事を、
どのように徹底するか?という事を、
細かく書いています。
その中で、
【理解のレベルを合わせる。】
「人を見て法を解け」
相手に合わせた話し方をしないと伝わらない。
自分が分っているから、
相手も分っているだろうという前提で
話してはいけません。
相手が何をどこまで理解しているのか、
把握する事も伝えるための技術です。
ここまで分からないから、
ここから話そう、とか、
ここが分かっていないから伝わらないんだ、とか、
伝えるって本当に大変です。
「そんな事も分からないの?」
は禁句です。
自分も昔は分からなったはず。
誰かに教えられて今がある訳です。
そして、
【聞くことは恥ではない。】
自分ひとりであれこれ悩まずに、周囲の人に遠慮なく相談する。
聞かずに失敗するなんて、
愚の骨頂です。
聞く事が恥ずかしいなんて、
ちっぽけなプライドは捨てましょう。
どんどん聞いて、どんどん伝えて、
情報が気持ち良く通るように、
みんなでコミュニケーションを大切に。
余談ですが、
YASSは自分で見て、
聞いて、感じた事しか信じません。
また聞きの情報を、
まるで自分が聞いたかのような話し方をするヒトがいます。
「誰に聞いたの?」
『誰誰が言ってました。』
みたいな。
「シバクぞ!」です。
父親がいないYASSですが、
ひとつだけ教わった事がこれです。
YASSのアニキが保育園の頃の話です。
(何年前だよ?笑)
ある友達、A君の靴が保育園で無くなったそうです。
その靴の行方をYASSのアニキが、
「B君が持っていた。」
と証言したそうです。
当然B君は疑われます。
しかしB君は心当たりがありません。
「知らない!」の一点張りです。
しかしアニキの証言により、
B君はすっかり犯人扱いです。
先生にも友達にも責められます。
しかし結局、A君の靴は、
A君自身が持っていたそうです。
何じゃそりゃ?の結末です。
アニキはただの勘違いで、
B君を犯人にしてしまった訳です。
それを聞いたYASSの親父は、
烈火のごとく激怒し、
まだ保育園児のアニキをシバキ倒し、
B君宅へ謝罪に言ったそうです。
YASSも、
YASSのアニキも、
自分で見て、
聞いて、感じた事しか信じません。
Posted by YASS ISLANDCLUB at
10:01
│Comments(0)
2010年07月09日
「お客様をファンにさせる接客をマスターする」
「お客様をファンにさせる接客をマスターする」
森下 裕道 著
こんにちわ。
YASSです。
本日紹介する本はこちら。
「お客様をファンにさせる接客をマスターする」
第一印象は顔の表情が55%、
音声が38%、
話の内容が7%で決まる。
確かに!
逆に一度付いた印象を、
よい方に覆すのはとても大変です。
第一印象はズバリ、「顔の表情」で決まります。
そしてその顔の表情を作るために大切な事、
それは、「役を演じる」という事です。
人間は皆役者。
自分がなりたい人間を、
自分ができると思って演じる
例えば、接客業をしている人が、
全員人見知りじゃなく、
恥ずかしがりやじゃ無く、
内気じゃなく、
口下手じゃなく、
明るい人だと思いますか?
そんな人はいません。
誰だって初対面の人と話すのは、
勇気が必要です。
では何故、接客業の人は、
明るく話せるのでしょうか?
それは「接客業」という役を演じているからです。
YASSもそうです。
YASSは「アイランド倶楽部のインストラクター」という役を
毎日、一生懸命演じています。
人間ですから、その日の気分や
周りの環境は毎日異なります。
しかしお客様への案内が、
毎日異なってはいけないのです。
最初の話に戻りますが、
第一印象は顔の表情で決まります。
だから人見知りでも、
恥ずかしがりやでも、
内気でも、
口下手でも、
気分が悪くても、
どんな時も、
接客業をしている限り、
自分がどんな状況でも、
「役を演じる」必要があります。
みなさんは役を演じられるいい役者ですか?
それとも、大根役者ですか?
森下 裕道 著
こんにちわ。
YASSです。
本日紹介する本はこちら。
「お客様をファンにさせる接客をマスターする」
第一印象は顔の表情が55%、
音声が38%、
話の内容が7%で決まる。
確かに!
逆に一度付いた印象を、
よい方に覆すのはとても大変です。
第一印象はズバリ、「顔の表情」で決まります。
そしてその顔の表情を作るために大切な事、
それは、「役を演じる」という事です。
人間は皆役者。
自分がなりたい人間を、
自分ができると思って演じる
例えば、接客業をしている人が、
全員人見知りじゃなく、
恥ずかしがりやじゃ無く、
内気じゃなく、
口下手じゃなく、
明るい人だと思いますか?
そんな人はいません。
誰だって初対面の人と話すのは、
勇気が必要です。
では何故、接客業の人は、
明るく話せるのでしょうか?
それは「接客業」という役を演じているからです。
YASSもそうです。
YASSは「アイランド倶楽部のインストラクター」という役を
毎日、一生懸命演じています。
人間ですから、その日の気分や
周りの環境は毎日異なります。
しかしお客様への案内が、
毎日異なってはいけないのです。
最初の話に戻りますが、
第一印象は顔の表情で決まります。
だから人見知りでも、
恥ずかしがりやでも、
内気でも、
口下手でも、
気分が悪くても、
どんな時も、
接客業をしている限り、
自分がどんな状況でも、
「役を演じる」必要があります。
みなさんは役を演じられるいい役者ですか?
それとも、大根役者ですか?
Posted by YASS ISLANDCLUB at
23:15
│Comments(0)
2010年07月08日
理想の会社
理想の会社
福島 正伸 著
こんにちわ。
YASSです。
本日紹介する本はこちら。
理想の会社
著者の理想の会社を、
物語風に書いた本です。
途中、少し笑ってしまう場面があります。
朝、目が覚めた著者が隣で寝ている奥さんに、
「世界を変えるために目が覚めたよ。」
とか言っちゃう場面です。
でも、何で笑ってしまうのでしょう?
それは心の中で、
「世界を変えるなんて、
そんな事出来るかー!!」
と思っているYASSがいるからです。
Panasonicの創始者、松下幸之助さんは、
「世界から貧困を無くす!」
と安い家電製品の開発に取り組んでいたそうです。
出来ないと決めると、
そこで成長が止まります。
僕たちは全員「出来る」んです。
そして理想の会社を描き、
その理想を追う過程が、
すでに理想の会社なのです。
大切なことは、
誰もが実現したくなる理想を描き、
それに向けて改善・成長し続ける
風土を創ることなのです。
アイランド倶楽部は、
「出る杭を伸ばす」会社です。
スタッフ1人1人が自分で考え、
「良い事だ!」と取った行動について
例え間違った事でも、責める社風はありません。
むしろドンドンやれ!という感じです。
YASSもアイランド倶楽部が理想の会社になるように、
理想を追いかけたいと思います。
福島 正伸 著
こんにちわ。
YASSです。
本日紹介する本はこちら。
理想の会社
著者の理想の会社を、
物語風に書いた本です。
途中、少し笑ってしまう場面があります。
朝、目が覚めた著者が隣で寝ている奥さんに、
「世界を変えるために目が覚めたよ。」
とか言っちゃう場面です。
でも、何で笑ってしまうのでしょう?
それは心の中で、
「世界を変えるなんて、
そんな事出来るかー!!」
と思っているYASSがいるからです。
Panasonicの創始者、松下幸之助さんは、
「世界から貧困を無くす!」
と安い家電製品の開発に取り組んでいたそうです。
出来ないと決めると、
そこで成長が止まります。
僕たちは全員「出来る」んです。
そして理想の会社を描き、
その理想を追う過程が、
すでに理想の会社なのです。
大切なことは、
誰もが実現したくなる理想を描き、
それに向けて改善・成長し続ける
風土を創ることなのです。
アイランド倶楽部は、
「出る杭を伸ばす」会社です。
スタッフ1人1人が自分で考え、
「良い事だ!」と取った行動について
例え間違った事でも、責める社風はありません。
むしろドンドンやれ!という感じです。
YASSもアイランド倶楽部が理想の会社になるように、
理想を追いかけたいと思います。
Posted by YASS ISLANDCLUB at
22:22
│Comments(1)